採用情報

歯周病治療
Periodontal

全身と関わりのある歯周病

磨き残しなどが原因で発生するプラーク(歯垢)。細菌の塊であるプラークは歯茎に炎症を引き起こします。日本の成人の内約8割がかかっており、または予備軍であると言われています。現在は妊婦の早産や糖尿病との関係も指摘されており、進行するまで自覚症状があまりなく、気がつかないうちに進行しているケースが多い病気です。歯磨きをすると歯ブラシに血がつくなど、少しでも普段と違うことがある場合はすぐにご相談ください。

歯周病と糖尿病の関係

一見関係なさそうに思える病気が、実は歯周病と密接な関係を持っていることが徐々に明らかになりつつあります。たとえば糖尿病です。糖尿病に罹患している方は歯周病の進行が早くなり、歯周病に罹患している方は糖尿病が重症化しやすいことがわかっています。

歯周病の段階と治療法

1期 歯肉炎

歯茎に炎症が起きている状態です。歯と歯茎の間の「歯周ポケット」が3mm以内。赤く腫れるといった特徴はありますが、患者さんご自身で判断するのは難しいこともあります。

治療法

歯科医院で歯垢や歯石を取り除きます。磨き残しがどこにあるのかをお伝えし、丁寧なブラッシングを続けていただきます。

2期 軽度歯周炎

歯を磨いていると出血することがあります。歯周ポケットの深さは3mm以上~5mm以内です。歯周ポケットのなかに歯垢や歯石がたまりやすくなります。

治療法

セルフケアだけでは改善が難しく、歯周ポケットの歯垢や歯石を除去。ブラッシング指導に加えて、歯肉のマッサージを行うこともあります。

3期 中度度歯周炎

歯周ポケットが 5mm以上~7mm以内の状態です。歯槽骨にまで影響が及んでいるため、歯を押すと動揺が見られます。歯茎がブヨブヨとしていて、血液だけではなく膿が出てくることもあります。口臭も強くなるのが特徴です。

治療法

スケーリング・ルートプレーニングと呼ばれる処置を行い、歯周ポケットの奥深くまで専用の機材でクリーニング。状況次第では歯周外科手術も提案することがあります。

4期 重度歯周炎

歯周ポケットは7mm以上。歯根が露出してきて、食べ物を噛むことがほとんどできません。歯を押すと激しく動くようになり、最悪の場合歯が抜けることも考えられます。

治療法

歯槽骨が吸収(破壊)されている状態です。歯周組織を再生する治療法も提案できますが、難しい場合は身体の健康のためにも抜歯を検討する必要が出てきます。

当院の治療内容と
予防メニュー

スケーリング

歯垢は時間が経過すると歯石に変化します。歯石の表面は複数の穴がある構造なので、歯垢が蓄積しやすくなります。そのような歯肉付近にある歯石や汚れを、超音波スケーラーで除去するのがスケーリングです。歯周病菌の繁殖する温床を取り除いていきます。

ルートプレーニング

歯茎より下の部分「歯肉縁下」の歯石がある場合はSRPを行います。これは「スケーリングおよびルートプレーニング」と呼ばれる処置です。歯茎より下にある細菌汚染部位を手用スケーラーで除去していきます。

外科治療

歯周病治療は炎症を抑えるためにブラッシング指導、スケーリング、ルートプレーニングから進めていきます。しかし歯周病が進行している場合、またはSRPでも改善の傾向が見られない場合は外科治療が必要です。ほかにも歯周病によって失われた骨を修復・再生する「歯周組織再生療法」を提案できるケースもあります。

ブラッシング指導

歯周病は進行状況に応じて、歯ブラシの種類、磨き方などを柔軟に変えていく必要があります。 当院では患者さんのブラッシングの癖や治療状況を元に、ピッタリの歯ブラシをご提案。その上で丁寧に歯磨きの仕方をアドバイスし、効果的な歯周病予防に結びつけています。

ページトップへ戻る